1月7日は七草粥を食べる日です。
スーパーでも三が日が過ぎたころになると春の七草がパックに入って専用棚に山積みになっているのを見ます。
七草粥を知らない人や嫌いな人がけっこういるようなのですが私は大好きです。
なので、興味があり七草粥について調べてみました。
七草粥とは?その由来
Wikipediaから七草粥とは
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。
正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
この行事は平安時代には行われていた。
由来もWikipediaを見たところ
御伽草子の七草草子に説話が語られていて
中国の唐の時代に親孝行な息子が年老いた親を「若返らせてほしい」というお願いから始まったそうです。
1月6日までに7種類の草を集めて、7日の決まった時刻に1種類ずつ叩き潰し
東から清水を汲んできてこれを煮て食べる。
食べた両親は若返ったと言う親孝行者のお話しが伝わり
習慣になったというお話しです。
地域ごとに叩き潰す時の唄があったりと
その地域での特徴もいろいろあるようです。
七草粥はいつ食べるの?
ということで、草を叩き潰す時間は決まっていて、煮る時間も決まっているので
七草粥は1月7日の朝に食べることになります。
朝食にお粥を食べるのはお腹に優しくて消化もいいので最適だと思いますが
うちでは朝食はパン派で作るのも大変なので夕食で食べていました。
1月7日は何の日?
そもそも1月7日は何の日なのか
1月7日は1年の初めの節句「人日の節句」です。
これもまた、古代中国の「荊楚歳時記」(けいそさいじき)という書物からみたいで
「人の日」ということです。
コメント