サビキ釣りで大漁狙い!アジやイワシを効率よく釣るためのコツって?

釣り
本ページはプロモーションが含まれています。

「初心者でもサビキ釣りなら簡単に釣れるよ!」という話を聞いて実際に挑戦してみたものの、全く釣れないという経験をした人も多いのではないでしょうか。

私自身も、サビキ釣りは手軽だと思って楽観的に挑んだ結果、釣果ゼロという結末を迎えたことがあります。

特に悔しかったのは、隣で釣りをしていた人が次々と魚を釣り上げていたことです。

サビキ釣りにも確かに、一定のコツが必要なのです。

コツを掴んでいるか否かで釣果は大きく変わりますし、何より、釣りの喜びとは「釣れた時の感動」ではないでしょうか!

そこで、今日はサビキ釣りのコツをお伝えします。

<準備編>サビキ釣りのコツ、そのスタートは釣具店から!?

サビキ釣りのコツを伝授する前に、まず行うべきことがあります。

それを怠ってしまった状態で釣りを始めても、上手くいく確率は低いでしょう。

つまり、「釣りに行く前の準備をしっかりと行うこと」が「最重要ポイント」なのです。

まずは、準備編から詳しく見ていきましょう。

針の大きさは狙う魚種によって選ぼう!

サビキ釣りだけではなく、釣り初心者がつまずきやすいポイントの一つが「針の大きさ」です。

釣りを始めようと思い立ち、釣具店で道具を選ぼうとしたとき、何を選んだら良いのか迷ってしまうことがあります。

そんな時、何でも良いからと適当に選んでしまうことが失敗に繋がることがあります。

サビキ釣りで狙う魚種によりますが、小アジなどの小型魚(目安として10cm未満)を狙う場合は「針の大きさは4号以下」がおすすめです。

10cm以上の魚を狙うなら5号以上でも問題ありませんが、狙う魚が小さくて針が大きすぎると魚が掛かりにくくなります。

特に、アタリはあるのに魚が釣れないという状況では、針の大きさが適していない可能性があります。

魚のサイズに合わせた針の選択は、サビキ釣りだけではなく「釣りのコツ」と言えます。

いろいろなパターンの仕掛けを用意しよう!

サビキ釣りの仕掛けは多種多様です。

最も基本的な「ピンクスキン」はとりあえず用意しておくと良いでしょう。

魚を引きつけるために輝く「ケイムラ」も、一度ハマれば大漁の可能性があります。

小型魚がよく掛かる「金袖」は私のお気に入りです。

サビキ釣りでは日によって釣れる仕掛けが変わることもあります。

そのため、可能ならば様々な種類の仕掛けを用意しておくと良いですが、一つだけ選ぶとしたら「ピンクスキン」が私の一押しです。釣果が安定しているからです。

サビキ釣りにも色々な種類がある!?

サビキ釣りと一言で言っても、実は色々なタイプがあります。

「下カゴタイプ」…初心者に優しい操作性
「上カゴタイプ」…深場を狙える
「投げサビキ」…遠くの魚を狙える
「トリックサビキ」…餌をつけるタイプのサビキ
家族で海釣り公園や堤防でのんびりと釣りを楽しむなら、取り扱いやすい「下カゴ」タイプがおすすめです。

ただ、魚が岸に近づいてこなければ釣れることはありません。

そんな時のために「投げサビキ」も用意しておくと安心です。

エサはやっぱり冷凍アミエビが有効!

サビキ釣りのエサとしては「冷凍アミエビ」が実績があります。

ただ、解凍する手間や強い臭いなどから敬遠する方もいるかもしれません。

そのような方にはチューブタイプのエサもあります。

チューブタイプのエサは、カゴに入れる際に手が汚れない、余った分は持ち帰ることができるなどの利点があります。

しかし、釣果を最優先するならやはり冷凍アミエビが一番効果的です。

狙う釣り場が釣れるかどうか情報を集めよう!

サビキ釣りのターゲットとなるアジやイワシは回遊魚です。

そのため、魚が回遊してこなければどれだけ頑張っても釣ることはできません。

そこで重要になるのが「魚が回遊しているかの情報収集」です。

情報はどこで得るのかというと、安定した情報源は「釣具屋」です。

近くの店でも良いですし、大型釣具店に行けば、近隣の釣り場情報が掲示されています。

もちろん、店員さんに直接聞いてみるのも一つの手段です。彼らは親切に教えてくれますよ。

サビキ釣りのベストシーズンとタイミングを見つけよう!

サビキ釣りの主要なシーズンは4月から11月です。

春から秋までの長期間、楽しむことができます。ただし、季節によって狙う魚種は異なります。

また、サビキ釣りでは水深も重要な要素で、「大潮の干潮時」に挑むと魚がなかなか釣れないでしょう。

釣りにおいては、「魚が釣れるか釣れないかを大きく左右する」要素があります。

周囲の人々が次々と魚を釣り上げているのに、「自分だけ釣れない」状況が生じることもありますが、それが仕掛けや針の選択が原因であれば対策は難しいです。

海を眺めながら竿を握るだけでも楽しいといえますが、魚が釣れた時の喜びは格別です。

釣りの前の準備を念入りに行うことも、「サビキ釣り成功のコツ」の一つと言えます。

<実践ガイド>サビキ釣りの効果的な手法!

ここでは実践ガイドを通じてサビキ釣りのコツを紹介していきます。

具体的には、「サビキ釣りの方法」について解説しますが、ここでは海釣り公園や堤防で行う「カゴ」や「上カゴ」の遠投が不要なサビキ釣り方法について説明します。

初心者や子供向けの内容となりますので、アジやイワシなどを大量に釣りたい方は参考にしてください。

サビキは竿の先端から直下に落とす!

まずは「エサの投入」から始めます。

サビキ釣りでは、「カゴに詰めたエサが散布される」ことで魚が集まり、釣ることが可能となります。この際、エサを散布するのは「サビキ針の周辺」が理想です。

そのため、サビキ釣りでは「竿の先端から直下に落とす」ことがポイントとなります。

遠方へ仕掛けを投げても竿の先端に浮きがあれば、振り下げる間に戻ってきます。これだとサビキ針よりも広範囲にエサが散布されてしまいます。

しかし、竿の先端から直下に落とせば、エサと仕掛けの近くに魚が集まり、エサが散布される範囲が仕掛け周囲に限定することが可能となります。

つまり、エサを広範囲に散布するよりも、仕掛けの周囲の狭い範囲に散布するため「竿の先端から直下に落とす」のです。

カゴのエサを散らすために「ゆっくりと上下」させる!

次に、「竿の操作方法」について解説します。カゴに詰めたエサを散布するため、竿を上下に揺さぶります。

エサを散布するために、約1m上げてからゆっくりと下げます。

サビキ釣りでは「落下中」と「止まっている中」のエサに対する食いつきが良いため、下げた後は一旦動きを止めます。

魚の居場所を見つける「タナ取り」も大切!

ここまで竿の操作方法について説明しましたが、どれだけ上手く操作してもサビキ針が魚がいない場所にあれば魚は釣れません。

そのため、海面から海底までのどこに魚がいるかを見つける作業(タナ取り)が必要となります。タナ取りの方法は以下の通りです。

1. 仕掛けを底まで落とす(リールが底につくと糸がたるむ)
2. たるんだ糸が張るまで仕掛けを上げる(カゴの場合はサビキが上になる)
3. 底付きで釣れなければ、次はリールを回転半分上げてタナを試す。そのタナでも釣れなければ、さらに半回転上げて試す。

このように底から順にタナを探し、アタリがあれば次からそのタナに合わせて釣る、という方法です。

小さなアジなどは海面近くに多く見られます。

早く針から外して再挑戦する「手返し」も必須!

また、大量に魚を釣りたい場合は「魚が群れている間にどれだけ釣れるか?」が重要なポイントとなります。そのためには針から素早く外して再度釣り(手返し)が重要となりますが、これには慣れが必要なので、釣り経験を積んでいくことで身につけていきましょう。ただし、サビキ釣りでも一時的に釣れにくくなるタイミングがありますので、「魚がいる時が勝負」という意識を持つことが大切です。

まとめ

サビキ釣りの主要なシーズンは4月から11月までです。その良い時期に、海釣り公園や堤防で子供と一緒に数釣りを楽しむことができます。しかし、サビキ釣りでも「準備が十分でない」、「仕掛けが適切でない」と釣果に大きく影響を及ぼします。

サビキ釣りに挑戦する際は、ここで紹介したポイントをしっかりと把握し、たくさんの魚を釣り上げてください。

サビキ釣りは、一見簡単そうに見えますが、実際には多くのテクニックと知識が必要です。その一つ一つを理解し、身につけていくことで、より楽しく、より成果のある釣り体験を得られるでしょう。

そして最後に、釣りはただ魚を釣るだけではなく、自然との共存、海の生態系を理解し、大切にすることも大事な要素です。釣りを通して、海の大切さを再認識し、次世代にも美しい海を残していくことを忘れないでください。

いつも笑顔で、楽しい釣りライフを送りましょう。皆さんの釣りの成功を心から願っています。

タイトルとURLをコピーしました