七福神について:意味、由来、読み方。それぞれにある特別な力とは?

暮らし
本ページはプロモーションが含まれています。

七福神はどのように見分ければいいのか?

また、どの真言を唱え、どの寺院でお祀りされているのでしょうか?

身の回りに存在する神々の中でも、七福神は特に多くの人々が参考にする存在です。

ここでは、七福神の意味や由来、読み方に関する深淵な議論を展開し、それぞれの七福神がもたらす特別な恵みについて語ります。

そして、なぜ彼らが宝船に乗っているのか、七福神を祀っている寺院の場所も挙げていきます。

七福神の意味と語源

七福神は、「幸運を与える七つの神」を表しています。

これらの神々は、道教、神道、仏教、ヒンドゥー教などの姿を兼ね備えており、それぞれの繋がりを見つけることは、豊富な知識の発見となるでしょう。

七柱の神々が日本に導入された時期は、それぞれ異なります。

例えば、キッチンの守り神であり、インドのヒンドゥー教から伝えられた大黒様は、
永久光山にて最澄によって祀られることが始まったとされています。

そして恵比寿様と一緒に日本の土着の信仰となり、遠い昔から祀られるようになりました。

その後、平安時代では、毘沙門天が京都の鞍馬で盛んに信仰され、たちまち、七福神の一員となったのです。

さらに、平安時代には、神仏習合に伴い、弁財天の存在が示され、室町時代には他の七福神と一緒に祀られるようになりました。

そして、室町時代には道教から福禄寿と寿老人が伝えられ、仏教から布袋が伝えられて、七福神が完成します。

七福神の読み方

七福神は、「えびす」(恵比寿)、「だいこくてん」(大黒天)、「びしゃもんてん」(毘沙門天)、「べんざいてん」(弁財天)、「ふくろくじゅ」(福禄寿)、「じゅろうじん」(寿老人)、「ほてい」(布袋)と読みます。

七福神は日本で一定の認知度があるため、誤った呼び方をすることはほぼありません。

もし、初めて見た場合、寿老人や福禄寿の読み方を間違える可能性があるかもしれません。

しかし、七福神は慣れ親しんだ神々で、名前を一度打ち込めばすぐに変換できるため、難易度は非常に低いと言えます。

「あしはらのしこお」(葦原色許男神)や「あきぐいのうし」(飽咋之宇斯能神)などの神々と比べると、
七福神の方が圧倒的に認知度が高いと言えるでしょう。

七福神それぞれの特殊なパワーとは?

それぞれの七福神が持つ独特の力とそのご利益について詳しく説明していきます。

片で神々を紹介しますので、これを基にして記憶することも一つの手段です。

毘沙門天

七福神の中で唯一武将の姿を模した毘沙門天は、富を招く神でありながらも、戦いの神とされています。

彼はかつて福の神として崇められていましたが、江戸時代以降、彼は勝ち負けの意味合いとして利益をもたらす神と
されてきました。

戦国時代の名将である上杉謙信は毘沙門天を深く信仰しており、彼が祀った毘沙門天の像は泥足毘沙門天と呼ばれています。

四天王の一柱でもあり、多聞天とも呼ばれます。

ヒンドゥー教では紀元前1000年のヴェーダ時代から存在する古い神格とされ、クベーラ神と呼ばれております。

中国では、武神としての信仰が芽生え、守護神とされ、「よく聞く者」の意を込めて多聞天とも呼ばれています。

また、密教では、十二天の一柱として北方を守護し、日本では依然として武人としての顔が強く、
邪鬼天を踏みつける仏像が多く見られます。

弁財天

七福神の中で唯一の女性である弁財天は、芸術と富の神で、知恵・長寿・富を与える神とされています。

弁財天は、弁天とも言われますし、弁才天とも書かれます。

弁財天は、インドで最も古い聖典リグ・ヴェーダに登場するサラスヴァティー神、
すなわち創造神ブラフマーの妻と同一視されます。

元々は水の神であった彼女が、芸術の神となり、日本に伝わった時に宇賀神と融合し、
富の神や蛇の神とされるようになりました。

大黒天様

大黒天とは、日本の原始神、大国主神が結びついて生まれた食物や財務を司る神です。

元々はヒンドゥー教の破壊神で、強力な力を持つシヴァ神の別名だったため、
その破壊的な側面は日本では豊かさや財宝、福徳開運の神として扱われるようになりました。

シヴァ神の化身はマハーカーラとも呼ばれ、ここでの「マハー」は「偉大なる存在」「巨大な存在」、「カーラ」は「時期」「黒」を意味し、これが大黒天という名称の起源とされています。

その武神としての強力さは日本の大黒天では失われて豊かさの側面だけが継続されており、

そのため武神像はほぼ存在していないと言えます。

恵比寿天

七福神中、恵比寿天は日本で生まれ続いてそのみかけを保持しています。

伊邪那岐神と伊邪那美神の間で生まれた第三子とされ、幼少期の歩行開始が比較的遅れたため、
船に乗せて遺棄されましたが、海辺の人々により受け入れられ、漁業の神として祀られました。

商売繁盛や五穀豊穣など、多くの願い事を叶える神とされています。

布袋尊

布袋尊は唐末期に活動した仏僧を神格化した存在で、また一説には弥勒菩薩の化身ともされています。

誠実な敬虔者へは持っている大きな袋に入った財宝を分け与えるとされ、夫婦の和や子宝獲得、幸運の象徴とされています。

福禄寿

中国の道教から生まれた福禄寿は長寿の神であり、南極星の化身である南極老人として日々、
人々に幸せや長寿をもたらします。

寿老人

寿老人も福禄寿と同じく道教から来た神で、同じく南極星の化身である南極老人です。

持っている団扇で難問を除去し、富裕長寿や長生きを成し遂げられる神とされています。

主題:持ち物の象徴は?

一般的に、七福神の神々が持っている物はその神の役割や引き起こす幸せが何であるかを表しています。

恵比寿様は右手に釣り竿を、左脇下に鯛を持ち、これは漁業の神という意味を表します。

毘沙門天は戒棍を持ち、これは敵を挫く保護の棍棒を示し、守護神の象徴です。

弁財天は芸術の神であり、それを象徴するように琵琶を抱えています。

寿老人の団扇は困難を払い、桃は長寿を示します。 布袋様の袋には財宝が詰まっています。

しかしながら、大黒天は大袋を背負い、打出小槌を持っていますが、持っていた袋の役割とは異なり、打出小槌が持つ意味は現在判然としていません。

なぜ宝船に乗っているのか?

これは江戸時代の俗信が普及した結果です。

江戸時代、「新年一月二日の夜に見る最初の夢を見るには、七福神が乗る宝船の絵を枕元に置くとよい」という俗信が流布し、これにより大量の宝船と七福神の浮世絵が製作されました。

その結果、七福神=宝船に乗る神というイメージが固定化しました。

七福神を祀っている場所は?

日本では七福神信仰が広く行われており、各地で確認することができます。

東京の寺社から何カ所か例えば、
谷中七福神、新宿山ノ手七福神、下谷七福神、浅草名所七福神等あります。

尋ねてみたい場所が多すぎると感じたら、まずどの県に行くか決めてみましょう。

まとめ

今回は七福神について詳しく説明しました。

七福神の中で、日本発祥の恵比寿様や上杉謙信らによって名声を得た毘沙門天は圧倒的に知名度が高いのですが、道教起源の福禄寿や寿老人はややマイナーとされています。

特に恵比寿様や毘沙門天は既知で、それぞれが何を司る神なのか瞬時に理解できるものの、
寿老人や福禄寿については説明するのが難しいです。

タイトルとURLをコピーしました