七草粥の日、いつ食べますか?その背景と美味しい作り方について語ります!

料理
本ページはプロモーションが含まれています。

新年が始まって一週間ほど経った頃、七草粥を頂くという慣習がありますね。

でも「それは具体的に何日なのか?」と疑問に感じている方もいらっしゃることでしょう。

この記事で詳しく七草粥について説明します。

何日に食べるべきか、どこからこの習慣が生まれたのか、そしてその意味についても触れます。

更に、どのような食材を使うべきか、その料理方法についても話しますので、ぜひ参考にしてみてください。

では七草粥はいつ頂くべきなのでしょうか。

新年が来ると、七草粥に使う春の七草が各スーパーで見られます。

そしてその日は、1月7日です。

具体的に言うと、人日の節句である1月7日に七草粥を食べます。

人日の節句は五節句の中でも最初に祝われるもので、他にも桃の節句や端午の節句などがあります。

「七草の節句」、または「七草粥の日」とも呼ばれることがあります。

何より重要なのは、1月7日に食べることです。

そのタイミングは朝食が望ましいですが、朝食の時間が取れない場合でも、昼食や夕食でも問題ありません。

自分の生活スタイルに合わせて食べましょう。

次に、なぜ1月7日に七草粥を食べるのか、その背後にある理由を見てみましょう。

それは、「一年を通しての安全と健康を願う」と「お正月で疲れた胃腸をいたわる」ためです。

昔の人々は七草が邪気を払うものと認識しており、一年の初めに七草粥を食べることでその年の安全と健康を祈りました。

現在でも新年に食べ過ぎて疲れた胃腸を七草で癒すという意味があります。

七草粥の歴史についても簡単に触れてみましょう。

1月7日に七草粥を食べる習慣は日本の古来の慣習ではありますが、元々は中国由来のものです。

つまり、七草粥は「中国から来た伝統の一つ」と言えます。

中国では七種の野菜を加えたスープを食べる「七種菜羮(ななしゅさいのあつもの)」という習慣がありました。

それと、日本の初春に新芽を摘む「若菜摘み」の風習があわさったことで、現在の七草粥の慣習が生まれました。

日本における七草粥の歴史は平安時代から記録されています。

「七種粥」と呼ばれるこの粥は、米、粟、きび、ひえ、みの、ゴマ、小豆を入れて作られていました。

現在と同様に七草を入れて作るようになったのは、室町時代以降です。そして江戸時代になると、
この七草粥の習慣が広く伝わり、人日の節句の前日には七草を販売する商人が多く見られるようになりました。

それでは、食べる前に、具体的などの種類の春の七草があるのか把握しておきましょう。

春の七草は以下のものです。セリ、ナズナ、御行、ハコベラ、ほか3種類。これらの草それぞれには特有の味わいがあり
、何よりも独特な風味があります。

常に自生している雑草でありながら、これらを七草粥にすることで、美味しく健康につながる食事となります

「コオニタビラコ」または「ホトケノザ」は、縁起が良いとされ、
その広がった葉がタンポポに似た形から「仏の座」とも称されます。

その特性から運を授かる七草粥の材料として用いられます。

「スズナ」は一般的に「カブ」のことを指しますが、特にその葉を指す時に使用されます。

「神を呼ぶ鈴」が「スズナ」の意味で、高雅な雰囲気が感じられます。

そして、「スズシロ」は大根の部類で、「清白」という文字から「純粋性」を思わせます。

七草粥に用いる具材は、地域によって様々です。何のことだと戸惑うかもしれませんが、
それぞれの地域で個々に7つの材料が選ばれています。

例えば:
青森県弘前市:大根、人参、じゃがいも、わらび、ささげ、凍み豆腐、油揚げ
秋田県男鹿市:大根、人参、ささげ、山菜、ゆり根、じんだ(大豆粉のお団子)
山形県天童市:ごぼう、人参、納豆、豆腐、こんにゃく、ずいき、油揚げ
岡山県真庭市:餅、大根、人参、串柿、ギンバソウ、セリ
福岡県福岡市:クジラ肉、大根、里芋、こんにゃく、カツオ菜、七草

福岡のクジラ肉や岡山の柿など、全国各地の七草粥を試すことは非常に興味深いでしょう。

次に、七草粥の作り方を説明します。

基本的なレシピと、アレンジ版もご紹介します。

まず、お米1合を洗い、鍋に900mlの水と入れ、低温でおよそ30~40分炊きます。

その間に、七草を下処理します。

スズナとスズシロは食べやすいようにカットする前に、湯通しをおすすめします。

スープが完成したら、搾った七草と少々の塩を加えて完成です。

もしご自身が七草粥が苦手なら、中華風にアレンジしてみてはいかがでしょう?

基本的な手順は同じですが、完成した粥に塩加える代わりに鶏ガラスープを少しだけ足してみてください。

それだけで中華風に生まれ変わります。

さらに、ご自身の好みに合わせて、ゴマ油を一滴加えると良いでしょう。

七草粥は、1月7日に食べて健康を願う習慣ですが、地域によって具材が変わる所や、
自分の好きなようにアレンジ可能なところが面白みでもあります。

タイトルとURLをコピーしました