おもちゃ サブスクをやめた理由|0〜4歳ママのリアルな体験談
おもちゃのサブスク(定額制レンタルサービス)は、子どもの成長に合わせて知育玩具や絵本が定期的に届く便利なサービスです。
私も長男が1歳のときに利用をスタートし、約1年半続けました。
しかし、最終的にはやめることに。その理由は大きく3つあります。
子どもの好みが変わった
1歳半を過ぎると、戦隊ものや車のおもちゃに強い興味を持つようになり、届いた知育玩具に見向きもしなくなった時期がありました。
料金が気になるようになった
月額3,000〜4,000円台は決して高すぎる金額ではありませんが、「遊ばないおもちゃがある」と感じると割高に思えてきます。
遊ぶ時間が減った
幼稚園に通い始め、平日は外遊びや行事で室内遊びの時間が短くなりました。
「使ってよかった!」と思う面もたくさんありましたが、わが家の場合は生活リズムや興味の変化でやめるタイミングが来たと感じました。
おもちゃ サブスクのメリットとデメリットを徹底比較
メリット
成長に合わせた知育玩具が届く
専門家や保育士の監修で、発達段階に合ったおもちゃが選ばれるため、親が一から探す手間が省けます。
購入するよりコスパが良い
知育玩具は1つ数千円するものも珍しくありません。月額で複数試せるのは魅力です。
収納や処分の手間がない
遊ばなくなったら返却するだけなので、おもちゃが家中に増え続ける心配がありません。
デメリット
子どもが気に入らないおもちゃが届くことがある
数週間ほとんど遊ばずに返却したこともありました。
衛生面の不安
きちんと消毒されていても「中古」という点で気になるママもいます。
気に入っても返却しなければならない
特にお気に入りになったおもちゃを返すときは、子どもが寂しそうにしていました。
やめ時はいつ?月齢・年齢別に見るおもちゃサブスクの卒業タイミング
0〜1歳
成長が早く、手指や脳を刺激するおもちゃが大活躍する時期。サブスクの恩恵を最も受けやすいです。
2〜3歳
好みがはっきりし始め、届くおもちゃと興味が合わないことが増える時期。お試し感覚で続けるか、購入型に切り替えるかを検討する時期です。
4歳
幼稚園や習い事などで過ごす時間が増え、家で遊ぶ時間が少なくなります。自然と利用頻度が減ることも。
やめ時の目安
・届いたおもちゃでほとんど遊ばなくなった
・料金に見合わないと感じ始めた
・好きなおもちゃが固定化してきた
後悔しないおもちゃ サブスクの選び方|知育効果・料金・衛生面で比較
知育効果で選ぶ
0〜1歳なら感覚遊び・手指の運動、2〜3歳なら想像力や言語力を育むおもちゃが充実しているかを確認。
料金とプラン内容
月額・送料・交換回数・お試しプランの有無を比較しましょう。意外と「送料込み」かどうかで総額が変わります。
衛生面の対応
アルコール消毒・高温洗浄・超音波洗浄など、どの方法でクリーニングしているかを必ず確認。
柔軟なサービス対応
おもちゃのリクエスト可否、交換サイクルの変更可能かなど、家庭の事情に合わせやすいサービスがおすすめです。
先輩ママの口コミまとめ|失敗しないための注意点とおすすめサービス
続けているママの声
「子どもの成長に合わせて届くから買い物に行かなくて済む」
「家が散らからないのが最高」
やめたママの声
「好みが合わなくなった」
「月額が負担になってきた」
「衛生面がどうしても気になった」
失敗しないための注意点
利用前に子どもの好みや発達段階をしっかり伝える
お試しプランで相性を見極める
衛生面や料金の条件を必ず比較する
おすすめサービス
【日本サブスク大賞2024受賞】知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】
まとめ
おもちゃ サブスクは、0〜4歳の子育て期にとても助かるサービスですが、やめ時や選び方を間違えると「失敗した」と感じることもあります。
口コミや実体験を参考に、家庭のライフスタイルや子どもの成長に合った使い方をすることで、後悔のない選択ができます。