エアコンのドライ運転がもたらす冷たさの理由とは?原因と対策、節電のコツをご紹介

暮らし
本ページはプロモーションが含まれています。

湿度の高い日が続くと、エアコンのドライ機能に頼りがちですが、思いのほか冷えてしまうこともしばしば。冷房を切ると暑すぎるし、つけると冷たすぎる…そんな経験、ありませんか?

実は、ドライ機能が冷たく感じるのには理由があるんです。ドライと冷房は基本的には同じ機能。ドライ運転をすると、実は冷房も同時に作動しているんですね。

でも、冷たさを感じずにドライ機能を使う方法もありますよ。例えば、再熱除湿の利用、冷房の設定温度を高めにする、扇風機やサーキュレーターを併用するなどです。これらの方法について、後ほど詳しくご説明します。

エアコンのドライ機能で感じる冷たさの謎

ドライ機能と冷房はほぼ同じなんです。ドライ機能には除湿の効果がありますが、冷房と同じく熱を外に出しながら水分も取り除きます。結果として、どちらも涼しい空気を室内に送り込むため、ドライ機能を使うと弱い冷房を使っているような感覚になり、寒く感じることがあるのです。

状況によってはドライの方が冷たく感じることも

冷房は温度を、ドライは湿度を優先的に下げますが、実際の作業内容は同じ。ただし、室温がそこまで高くなく、湿度が高いときには、ドライ機能の方が冷たさを感じやすくなることもあります。

ドライと冷房の賢い使い方

ドライも冷房も基本的には空気を冷やしながら除湿しています。しかし、除湿量は冷房の方が多いため、湿度を大幅に下げたいときは冷房がおすすめです。

適切な使い方を表にまとめました。

冷房 ドライ
電力消費 普通 少ない
室温の変化 下がる わずかに下がる
除湿効果 高い 普通
おすすめの使い方
部屋を素早く冷やしたいとき
じめじめした空気を一掃したいとき
軽い除湿を望むとき
節電しながら快適さを保ちたいとき

東京電力の資料をもとにまとめた内容です。室温や湿度を素早く下げたい場合は冷房、ある程度下がった後はドライに切り替えることで、よりエネルギー効率を高めることができます。

ドライ操作で寒さを和らげる3つの方法

ドライモードは冷房のゆるやかなバージョンですが、寒さを感じない工夫もあります。それには、以下の3つの方法が有効です。

寒さを感じない3つの方法

1. 再熱除湿の活用
2. 冷房設定温度の調整
3. 扇風機やサーキュレーターの併用

再熱除湿の活用

再熱除湿は、湿気だけを外に出し、室内の温度は下げずに除湿する方法です。これにより、空気が再加熱されるため、寒さをあまり感じません。ただし、全てのエアコンにこの機能があるわけではないので、ご自宅のエアコンをチェックしてみてください。再熱する分、電気代が若干上がるデメリットはあります。

高温設定で冷房利用

冷房を高温設定で使用することで部屋を冷やしつつ湿度も下げることがでます。特に湿度が高く室温がそこまで高ない梅雨時は、この方法が快適です。

扇風機やサーキュレーターの併用

空気は上が暖かく、下が冷たいため、風機やサーキュレーターを使うことで室内空気を均一にできます。ドライ機能で除湿を快適な室温を保つためにも試してみはいかがでしょうか。

エアコンの「冷房」と「ドライ」、どちらが電気代を抑えられる?

冷房モードとドライモード、電気代を節約するためにはどちらを使うべきでしょうか?実は、状況によってはドライモードの方がコストがかさむこともあるのです。

再熱除湿機能を搭載した最新型のエアコンでは、冷たい空気を再度温めて部屋に送り出す工程で、予想以上の電力を使ってしまうことがあります。これが原因で、冷房を使用するよりも電気代が高くつく場合があるのです。

東京電力が提供する「エアコンの『冷房』と『除湿』の適切な使い方」に基づいたグラフでは、電気代のかかり方が「ドライ(除湿)<冷房<再熱除湿」となっており、再熱除湿が最もコストがかかることが明らかになっています。

さらに、最近のエアコンは品質が向上しており、性能も年々改善されています。そのため、エアコンのモデルによっては、ドライよりも冷房の方がエネルギー効率が良いこともあるのです。

電気代の節約テクニック

夏場にエアコンを頻繁に使う世帯では、エアコンの電力消費量が家庭の消費電力の半分にもなることがあります。節約したいと思いつつも、暑い日にエアコンを使わないわけにはいきませんよね。そこで、エアコンの電気代を減らすための3つの方法をご紹介します。

1. 自動運転や風量の調整を活用する
自動運転機能は風量を自動で調整し、エアコンを効率良く動かします。もし自動運転で室温が十分でないと感じたら、温度設定を変えるのではなく、風量を増やしてみましょう。これにより、部屋が冷えた後の電力消費を抑えることができます。また、短時間外出する際はエアコンを切らずにそのままにしておく方が、結果的に電力を節約できます。

2. フィルターや室外機を清掃する
フィルターや室外機を定期的に掃除することで、エアコンの風通しを良くし、省エネ効果を得ることができます。室外機が適切に機能すれば、室内の熱を外に逃がしやすくなります。掃除は月に1回が理想的ですが、面倒な場合はプロのクリーニングサービスを利用するのも一つの手です。

3. カーテンやドアを利用する
夏の強い日差しをカーテンで遮るだけで、部屋の温度は大きく変わります。外出時にはカーテンを閉めると、日差しを遮断できます。また、ドアをなるべく開け閉めしないことで、室内への暖かい空気の流入を防ぎます。

梅雨や冬の室内干しにはドライモードがおすすめ
室内で洗濯物を乾かす場合、電気代を考慮すると、暖房よりドライモードを使う方が節約に繋がります。ただし、洗濯物が湿った状態にならないか心配な時は、扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させましょう。

まとめ

「ドライ機能が寒い」という問題への対策
エアコンのドライモードが寒く感じるのは、ドライと冷房が実質同じ機能を持っているからです。しかし、再熱除湿を利用したり、設定温度を高くした冷房を使ったり、扇風機やサーキュレーターと併用すれば、ドライモードでも部屋が寒くなることはありません。湿度が高い日はドライモードを使いたいものの、部屋が寒くなるのは避けたいところ。そんな時には、今回紹介した寒くならない方法をお試しください。きっと快適に過ごせるはずです。

タイトルとURLをコピーしました